次々に試練が・・・
2020.03.13更新
コロナウイルスの影響は、ありとあらゆる業種まで出てきていますね。全世界の株価暴落、どこかにも書いてありましが、感染がどこまで広がるかわからない、収束がいつになるかわからないなどの不安が、負の連鎖を生み出しているのですね!中国は早々と終息宣言を出しました。パンデミック宣言されているのなら、渡航制限で人や物の移動を止めるだけでなく、全世界の英知を集結して、感染収束するためにはどうすればよいか本気で考えて欲しいです。
投稿者:
2020.03.13更新
コロナウイルスの影響は、ありとあらゆる業種まで出てきていますね。全世界の株価暴落、どこかにも書いてありましが、感染がどこまで広がるかわからない、収束がいつになるかわからないなどの不安が、負の連鎖を生み出しているのですね!中国は早々と終息宣言を出しました。パンデミック宣言されているのなら、渡航制限で人や物の移動を止めるだけでなく、全世界の英知を集結して、感染収束するためにはどうすればよいか本気で考えて欲しいです。
投稿者:
2020.03.12更新
ついにWHOからパンデミック宣言が出されましたね!トランプ大統領もイギリス以外の欧州からの入国制限をわずか1日後に施行するというかなり厳しい措置を発表し、薄々そうなるのではと思っていましたが、オリンピック中止か延期が視野に入ってきたのではと思います。次々と政府も経済対策を打ち出していますが、その費用は将来の世代に回されることになり、今後の日本はどうなるのでしょうか?高校野球も中止となり、努力して頑張ってきた球児たちの思いを考えるといたたまれなくなります。閉鎖空間で行われないもの、換気がしっかりした施設、人と人との距離2m以上を保てるものに関しては、自粛をしなくてもよいのではないでしょうか?感染は、程々に制御できたが、経済がデフォルトになったとなれば、それこそ本末転倒です。感染防御専門委員会も良いですが、お金を出して延命を図るような経済対策ではなく、新しい産業革命のようなものを生み出すような有識者会議なども同時開催されてもよいのでは・・・
投稿者:
2020.03.10更新
今朝プレジデントオンラインでセンセーショナルな見出しが出ていました。記事の内容をかいつまんで転記すると、2001年から17年間でほぼ100万人の営業マンが減ったそうです。「大量生産・大量消費のビジネスモデルを前提とした営業マンは不要になるだろう。アメリカでは営業活動を必要としない顧客戦略で成功した企業がある。その波は必ず日本にも来る」と三戸 政氏は述べています。その中で代表企業として上がっていたのがアメリカの電気自動車メーカーのテスラです。当たり前のようにディーラー経由で販売されていた自動車が、マージンをなくすため、直営店のみ、そこから更に今後インターネットのみの販売にすると明言したそうです。それだけにとどまらず、スマートホンやパソコンと同じようにアップグレードをするだけで最新の機能を常に提供できるそうです。凄いですね!今まではモデルチェンジをして初めて最新機種を使える状況だったのが、車を買い換えなくても良いということですよね!もちろん故障や不具合でディーラーのようなメンテナンスをする所は必要ですが、今まで構築されてきた既成概念を打ち破る発想で、人口減少の日本では必要ではないでしょうか?
投稿者:
2020.03.09更新
毎日自分を振り返ると、いかに空き時間が有効利用されていないのか分かります。意外と数分でも単語を覚えたり、問題について取り組んだり考えることができました。受験の時も思い出せば、便所や風呂の中で勉強していました。1日24時間は、皆平等に与えられているので、それをどれだけ有意義に過ごすのか、書き出すことで見えてきます!気持ち的にもワクワク感が高まるので、相乗効果抜群です。また最近は、オンラインでいろいろ視聴できるので、昨日もごはん作りをしながら勉強できました。名古屋の学習支援塾エールは、休校の子供達に無料でオンラインで、原田メソッドを活用したエールノート用い教えて頂けると言う情報を得て、早速登録しました。安倍首相が休校宣言して、数日で企画するのは想像以上に大変だったと思います。でも日本全国の子供達と一緒に、在宅で話しながら、勉強できるなんて最高じゃないですか!逆転の発想で貴重な機会を得られて感謝です。中国では、コロナウイルスが広がって隔離されてから、武漢での教育はオンラインでされているとニュースになっていました。批判のコメントや閉鎖や中止、自粛だけのニュースだけでなく、閉塞感が強い今だからこそ前向きの話題も提供して欲しいものです。配送もインターネットも普及している時代だからこそ逆に新しい教育機会やビジネスモデルが生まれるのではないでしょうか?
投稿者:
2020.03.08更新
僕には夢があります。いつも書いているように日本人がこれから世界で活躍するように、子供達が元気になるように、もっともっと夢を描けるように環境づくりを構築していきたいと考えています。そのために原田メソッドの認定パートナーの研修に参加しています。昨日もその勉強をする予定でしたが、患者さんも多く、クリニックの運営のためのいろいろなことをしていて帰宅後ご飯を作ってアマゾンプライムで壬生義士伝を見てしまいました。だめな人間です。人間って今の環境が安定なら変えたくないという本能があるそうです。原田先生が実践されていたように、やっぱり目的目標をきっちり立て、毎日日誌をつけることで振り返り習慣化することの大切さを、自堕落な生活を送っていて改めて強く思いました。スティーブ・ジョブズも毎日鏡で自分の姿を見て今やっている仕事が、本当にやりたいことが自己問答をしていたそうです。織田信長が人生50年と敦盛を舞った年齢も過ぎました。毎日毎日大切に過ごさないといけないですね!
投稿者:
2020.03.05更新
毎日朝から晩までテレビやニュースでは、暗い話題ばかりです。ただでさえ閉塞感が漂っているのに、もう少し前向きな話題提供やせっかく頂いた時間をいかに有意義に過ごす方法があるか伝えて欲しいです。昨日のオンライン研修会でもその話が出てきました。僕は、大量の本をネットで注文して週末に読書三昧で過ごすつもりです。またエアーアジアで、制限はたくさんありますが、たった14000円で1年間乗り放題のパスが1週間限定で販売となっていることも知り、将来の夢を空想しながら購入しました。皆さんもこんな時こそ有意義な時間を過ごしませんか!
投稿者:
2020.03.04更新
今日本当は、東京で原田メソッドの研修会参加予定でしたが、コロナの影響でオンライン研修会になりました。日帰りで東京はきついので、オンラインは時間も短縮し、どこでも視聴できるので良いのですが、雰囲気が味わえないと言う難点はあります。いくら音楽配信やスポーツのテレビ放映があってもライブや観客に行く人が多いのはそのためだと思います。でも今日も研修に参加して、モチベーションが高まりました。コロナで時間ができた分、自己啓発のために時間を費やし、コロナ収束とともに大きく打ち出すというのもありと思いました。災い転じて福となすとは、まさしくその通りです。1回しかない人生だからこそ、失敗や困難を悔やんでいても、時間がもったいないだけで、逆転発想することにより更に前に進めることを学びました。コロナに負けずに、前を向いて歩いて行きましょう!
投稿者:
2020.03.02更新
先週末、歯磨き用品を買いにドラッグストアーと日用品の買い出しにスーパーに行きました。トイレットペーパーやティッシュなど紙製品の棚がすべて空っぽで、一家族一個と記載された札が貼り付けてあるシーンを見て悲しくなりました。マスクのみならず当院でも困っておられる患者さんが多数います。高齢者など弱者の方々は、かさばるものなど買いだめなどできず胸が痛みます。マスコミも紙製品は豊富にあり日本製なのでなくなることはなく、買い占めることは止めて下さいと言いながら、スーパーの空の棚を放映して、逆に無くなっていると煽っていますよね!ドラッグストアーの店員さんが、コロナより紙製品の販売を強制してくる人間のほうが怖いと投稿されていました。助け合いの精神は、どこに行ってしまったのでしょうか?おもてなしで東京オリンピック開催と声高に叫んでも、現実を見ると空虚に聞こえます。早くこの状況が収まればと切に願います。
投稿者: