武富整形外科ブログ

2025.04.30更新

日経ビジネスに、大愚和尚さんが書かれていた事こそ、人生に大切な事だと想い、共有します。

『大乗荘厳経論(だいじょうしょうごんきょうろん)』という仏教の経典の中に、人間が幸福になるための4つの要素が説かれています。

1.健康第一の利
 仏教での「利」は、お金ではなく「健康」です。健康に勝る利得はありません。世界を見渡せば高収入を得続けている人もいますが、多くの人々はたとえ一時的に高額な稼ぎを得たとしても、続けていくのはなかなか困難でしょう。そうやって一気に稼ぐよりも、健康な体を維持し、長く現役で働き続けるほうが生涯年収は多くなる場合もあります。健康で長く働き続けられる体を持つことこそが利得なのです。

2. 知足第一の富
 知足とは、「足るを知る」ということ。富を得るには「収入を上げる」ことと「経費を下げる」ことが必要ですが、そう簡単に給与は上がりませんから、まずは自分の支出を減らしていくのが先決です。支出を減らすには、自分の足るを知らねばなりません。

 今はあらゆるものが手に入る時代です。だからといって今の生活に満足せず、誰かが持っているものを羨ましがったり、それにならって自分も買ったりしていては、あっという間に自分の稼ぎの範囲を超えてしまいます。華美なぜいたくを求めず、等身大の生活をしていくことが、実は富につながるのです。

3.善友第一の親
 仏教では、社会の中で関わる人々をすべて「友」と呼び、互いに助け合う仲間としています。その中で尊敬できる友を持て、という教えです。100人も200人もいなくていい。1人でも2人でもいいから、尊敬できる人と一緒にいられるのは幸福であると説いています。仕事でもプライベートでも、尊敬できない人といる時ほど苦痛なことはありません。たとえ収入は少なくても、「一緒に仕事がしたい」と思えるような人に出会い、共に歩むことができるのは、幸せなことといえるでしょう。

 米ハーバード大学が80年以上にわたり、2000人以上の卒業生を追跡調査した「成人発達研究」によれば、卒業後に最も健康で幸福であったのは、高収入や社会的成功を収めた人ではなく、家族や友人と信頼し合い、友好な人間関係を築けた人だった、と結論づけています。家族が亡くなってしまっても、友人や、かつての仕事仲間たちと共に支え合って生きた人のほうが幸せだと回答したそうです。一方で、心身の健康を大きく崩す要因となったのは、「慢性的な孤独感」だったと発表しています。

4.涅槃(ねはん)第一の楽
 涅槃とは、心の安定です。年間で例えると、大雨が降ったり雷が鳴ったりする日もあるけれど、総じて気分よく過ごせる穏やかに晴れた日も多くあります。怒ったり、悲しんだりといった感情の乱高下は、心身にストレスを与えますから、無駄な浪費や人間関係の破綻まで引き起こしかねません。そう、人生の目的はお金を稼ぐことではありません。心を育て安定させ、日々の生活を楽しみ、明るく生きることなのです。

投稿者: 武富整形外科

2025.04.28更新

毎日時間に追われてばかりいるので、心の洗濯に、奥入瀬に来ています。同じ日本でも青森空港の滑走路は、雪に囲まれていました。奥入瀬までは、八甲田山山系を通り抜けていくのですが、道の端が雪壁になっていました。桜もまだ満開で、雪と桜、冬と春が同居している感じです。奥入瀬まで2時間ぐらい走るのですが、信号もコンビニエンスストアもありませんでした。昨日は、風が強く十和田湖が荒れており、湖岸に立つと水しぶきを浴びました。昨夜の雨で今日奥入瀬は、ぬかるみになっていました。お陰で靴もズボンも泥だらけになりました。雪解け水のせいでしょうか、渓流というよりは激流になっていましたが、木立の中を歩くのは、本当に気持ちが良いものです。ふきのとうが綺麗に咲いていました。子供の頃は、大阪でも見かけましたが、最近は全く見かけなくなりました。東京のようなコンクリートに囲

まれた生活は自分にはとてもできませんまれた生活は自分にはとてもできません。奥入瀬1奥入瀬2奥入瀬3

投稿者: 武富整形外科

2025.04.26更新

タケモン新聞5月号1タケモン新聞5月号2

投稿者: 武富整形外科

2025.04.25更新

毎朝オンラインで、英語のレッスンを受けているのですが、昨日はテーマは、独楽でした。僕達の小さい頃は、お正月は歌の通り(コマを回して遊びましょう♫)子供達の間で独楽回しがまだ盛んでした。また正月のテレビ番組での新春企画で着物を着た人が、傘の上で独楽回しや皿回しの芸を披露していました。コマにも普通に遊ぶものと回ると柄が美しく変化するものがありました。Youは何しに日本へという番組が大好きなのですが、これを見ていると、外人の方が日本の伝統芸能を大切にしてくれている気がします。江戸時代から明治に至る際に、廃仏毀釈が行われ一時日本の仏像や調度品が壊された時代に合い通じる物があるのかもしれません。田舎が寂れ、美しい田畑や里山の景色が失われ、まつりや伝統工芸品も骨董品となっていくのは、仕方がないのかもしれませんが、一日本人として一抹の寂しさを感じます。手間ひまがかかるからこそ、そこに込められた想いが宿っていると思います。唱歌が謡う風景や工芸品が、いつまでも日本人の心の支えとして継承して欲しいです。

投稿者: 武富整形外科

2025.04.12更新

 孤立死とは、死後8日以上されて発見された死の事を指すそうです。自分の父親は、おそらく午前中に脳梗塞で倒れ、夕方にかけつけたので、時間経過が長すぎ脳梗塞が改善せず、嚥下障害による誤嚥性肺炎で亡くなりました。高齢になるに従い、転倒や梗塞などのリスクが増え、家の中で人知れずに動けなくなる人が増えるのではと、当院の患者さんを診ていても思います。もちろん昔の近所付き合いのような事も必要ですが、現代に求めるのは難しいと思います。今後若者も結婚しない傾向が強く、少子化が進むので、孤立死ももっと増えていくでしょう!車も自動運転できる技術革新があるので、スマートウオッチのようなもので、一定時間動かなくなると自動的に身寄りや保証人に連絡がいくようなデバイスができないものでしょうか?もしそれがGPSまで付いていると、認知症による行方不明者までも居場所がわかって最高なのですが・・・

投稿者: 武富整形外科

2025.04.11更新

タケモン新聞号外1タケモン新聞号外2タケモン新聞号外3

投稿者: 武富整形外科

2025.04.10更新

毎日トランプ大統領の、関税で世界中が振り回されています。たぶんこれらの政策で間違いなく、発展途上国や社会的弱者は、甚大な被害を受けると思います。格差が広がったせいでしょうか、強者が支配し、金だけが価値を生み出すという風潮になってきています。文明が発達すると、人類は幸福になると信じていましたが、本当でしょうか?僕が幼少の頃は、コンピューターもクーラーもなかったし、電子レンジもなく、テレビも1個だけでした。でも近所付き合いはもっと密で、おばあちゃんがよく「誰も見ていなくても、悪いことをしたらバチが当たる」「物を貰えば、隣近所にお裾分けする」今から思えば、人間の良心を形成する事をたくさん伝えてくれていました。あの頃の方が、今よりもずっと貧しく、物もなく便利ではなかったですが、みんな大雑把で、心の余裕があったからでしょうか、もっと寛容だったと思います。何でもかんでも規則、経済が悪くなれば、国の補助を請求、バッシングや炎上など、本当に大切なものを見失っていませんか?

投稿者: 武富整形外科

2025.04.08更新

寒暖差が厳しいですが、皆さま体調は大丈夫でしょうか?いつも通勤途中に見るだけでしたが、今年は、何年振りかに生田川沿いの桜見に叔母を連れていきました。海外旅行が好きで、50カ国はくだらないぐらい旅行に行きましたが、日本の四季ほど美しいものはないと思います。どれだけ文明が進み、人工物が増えても、人間の身勝手で気候変動が激しくなっても、毎年美しい花を咲かせて、身も心も癒やしてくれます。自然に触れていると、人間って自分勝手で、同じ種同士で殺し合い、自然界からすると、どうしようもないちっぽけでやっかいな存在だと感じます。東京や大阪などのコンクリートジャングルと異なり、神戸は、山や川や海などの自然に囲まれ、四季折々を感じる素晴らしい街です!

投稿者: 武富整形外科

2025.03.31更新

タケモン新聞4月号1タケモン新聞4月号2

投稿者: 武富整形外科

2025.03.30更新

昨日、スタッフ&皆様の協力で楽しい会ができました。スタッフもこのために1ヶ月ぐらい前より構成、スライド、音楽、リハーサルも準備してくれました。中には身体が固くて、スムーズにできていない人もいましたが、頑張ってトライしてくれていました。最後にも述べましたが、やっぱり自分がやりたいことを自分ででき、動けることが人生を謳歌するのに大切です。手助けも必要ですが、自分で地道に続けることが大切です。なるべくエスカレーターやエレベーターを使わず、階段を使う。ワンフロアーだけでも良いと思います。また気候の良い時には、外出し、外の空気を思いっきり吸って、景色を楽しみましょう!そうすることによって気持ちも身体もリフレッシュします。僕自身の経験から言うと、痛みがあってもある程度動いた方が、痛みは早く取れます。そのために一時的に痛み止めを使うことは、良いと思います。時々痛み止めは、治すことなく痛みを止めているだけでしょう!と言われることがありますが、動くことによって薬を、減量し止めることができます。予防的にも飲むこともやめましょう!痛くなってから服用しても1時間ぐらいすると効果は出てきます。美声が聞けたり、素晴らしいステンドグラスの紹介、患者さん同士の笑顔の会話が、やって良かったという思いを強くしました。次回は、希望もありワイン教室&イタリアンで企画したいと考えています。乞うご期待!

投稿者: 武富整形外科

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

武富整形外科 TAKETOMI CLINIC お電話はこちらから:078 -232 -7277 診療時間:月~土 8:30~12:00 13:30~17:00 休診日:水曜、土曜午後、日曜、祝日、第5土曜日